加齢黄斑変性は網膜の中心、『黄斑』の変性で視力が低下する病気です。

加齢黄斑変性は、網膜の黄斑というものを見る中心の部分に異常な老化現象が起こり、視機能が低下してくる病気です。

このような眼底の変性は、この黄斑部の中心窩の機能をどのくらい回復・維持できるかが重要となります。

加齢黄斑変性の症状は、ものがよく見えない、歪み、実際よりも暗く見える、などです。最初は片眼に発症し程度も軽く、徐々に(病型によっては急速に)視力が低下してしまいます。

中心に異常が現れるために見たいところが見えなくなり日常生活に影響を及ぼします。

日本でも中途失明者の上位を占めています。

加齢黄斑変性の種類

加齢黄斑変性には二つのタイプがあり、視力の経過や治療手段が異なります。

萎縮型(非滲出型

黄斑の組織が加齢とともに萎縮してくるタイプです。詳しい原因はまだよくわかっていません。

病気の進行は遅く、中心窩が萎縮していなければ高度の視力障害にはなりませんが、滲出型へと変化をすることもあるため注意が必要です。

滲出型

黄斑部の加齢変化によって脈絡膜新生血管が発生し、網膜に伸びていき出血や滲出を生じます。

新生血管の血管壁は大変もろいために、血液が黄斑組織内に漏れ出し、黄斑の機能を障害します。

萎縮型よりも進行が早く、視力低下や変視症(ものが歪んで見える)、中央の視野が欠ける(見たい部分が見えなくなる)などの症状がみられます。

新生血管はやがて活動を停止ますが、そのときはすでに黄斑の網膜組織は破壊されていて、矯正した状態で0.1以下などの高度の視力障害が残ってしまいます。

黄斑変性の針灸施術について

当院では特に眼底を含めた局所(目周囲)の血流を増加させることにより網膜虚血(網膜を流れる血流の不足)を改善し、眼底部位の炎症や出血を効果的に吸収させることを目的として施術を行います。眼底周囲の血流は改善され良好な状態が維持されるため、悪化や再発の危険性を大きく減らすことができます。

全身の状態をみながら、首、肩、背中、手足、眼の周囲に針をしていきます。黄斑変性症は過度の出血を抑えるような経穴を使用します。

加齢黄斑変性症の視覚イメージ写真

生活習慣の見直しが大切です

多くの疾患に当てはまることですが、生活習慣が眼の状態に大きな影響を与えています。

ファーストフードなどの油、菓子やパンなどの甘いもの食べすぎやアルコール・喫煙、慢性的な睡眠不足、過剰なストレス、スマートフォンやパソコンで作業、コンタクトレンズの長時間使用による酸素不足等が長期間続くと目に大きな負担をかけます。

現代社会では殆どの人にこれらの生活習慣の問題点が当てはまっていると考えられます。

体を造るのは食などの生活習慣です。

質の悪い材料では品質の良いものはできません。体も同様です。針灸で治癒力を上げながら、根本の問題でもあるこれらの習慣を見直してセルフケアによる改善にも取り組んでいただくようにお伝えしています。

施術の流れ

視力Mチャート、アムスラーチャート、などで視力や変視、視野の状態を確認します。眼科で行った検査結果をお持ちの方はご持参ください。

施術部位

全身の状態をみながら、首、肩、背中、手足、眼の周囲に針をしていきます。

施術回数

1.滲出型の黄斑変性の回数

初期の場合

初診~2・3ヶ月間:週1~2回
(状態により開始から約2~3ヶ月まで集中的に施術を行い視力や変視の改善を狙います。)

治療開始から約12ヶ月間:週1回~隔週
(活動期の不安定な状態をフォローしながら最大限の回復を狙いこのペースで行います。)

12ヶ月以降~
視力の維持や再発の防止を目的として隔週(2週間に1回→1ヶ月に1回へと様子を見ながら間隔をあけていきます。)

2.萎縮型の回数

萎縮型の場合も滲出型と同様に週2回程度から開始し、視力・変視の改善の確認をしながら回数を変えていきます。

上記の間隔が最も効果が出やすいが、通院が難しいようであれば週1回から開始など無理なく施術ができるペースで設定していきます。発症初期の間は積極的に針灸施術をしたほうが効果を期待できるため、この期間はできるだけ間隔を詰めて受けられることをお勧めします。施術の間隔は相談しながら決めていきます。

黄斑変性症は施術開始から数ヶ月で歪みが改善し、中心視野のぼやけや暗点が薄くなる、消失するなどの改善をよく確認しており、針灸の適応の高い疾患であると考えます(改善には個人差があります)。