網膜色素変性症とは、ものを見るために大切な網膜の視細胞が早く老化してしまうことによって起こる病気です。
夜盲や見える範囲が周辺から少しずつ狭くなっていく「視野狭窄」などの症状がみられます。
自覚症状としては、映画館などの暗い場所でものが見えない、足元が見えにくいためにつまずきやすい、人ごみでよく人にぶつかるなどで気がつくことがあります。
病気の進行としては緩やかであり、年単位で少しずつ進んでいきます。
一般に網膜色素変性(RP)は、多くが20歳代までに夜盲、求心性視野狭窄等が発症し、視力低下も徐々に進行します。眼科では遺伝が関与する網膜変性のため効果的な治療方法はなく、経過観察とされるケースが多いです。
また、白内障、黄斑浮腫などを併発しやすいことが知られています。
網膜色素変性は網膜動脈が細くなることによる網膜の栄養不足から、徐々に周辺に多くある桿体細胞(カンタイサイボウ)→末期に中心にある錐体細胞(スイタイサイボウ)の順で障害されることにより視機能が失われていきます。
進行性であるにもかかわらず、現在は経過観察やビタミン剤の服用が主になっていますが、iPS細胞移植などの新しい技術が開発中であり期待をされています。

網膜色素変性症と針灸

網膜色素変性症の視覚イメージ

針灸では、可能な限り早くに施術を開始し血流の改善を促すことにより、進行を遅らせ視機能を維持すること目的とし施術を行います。
発症からの期間が短い、視野狭窄がまだ進行していない網膜色素変性では特に有効です。

針灸施術のための進行程度の分類

千秋針灸院(網膜色素変性症より)

  • 大部分の変性が完了した部分(変性完了部位) ←完全な変性で回復の可能性は無い部分です。
  • 変性が現在進行している部分(機能不全部位) ←針治療により回復する可能性がある部位。
  • 変性を起こしていない部分(健全部位) ←健全になることで、視力・視野の改善に役立つ部位。

以上が進行の程度により存在していると考えられます。針灸施術により血流を改善し、眼底の血流にも影響を及ぼすことで、視神経や網膜の視細胞を活性化させ、機能不全部位と健全部位を良い状態に保つことで長期間の視機能の維持を狙います。

施術の流れ

視力検査、簡易式視野検査により見え方の程度を確認していきます。
眼科の検査結果(Goldmann視野検査、OCTなど)をお持ちの方はご持参ください。

施術部位

問診や触診などを行った後に後頚部、背部、下腿、目周囲の経穴に針をします。

治療回数

初診~3ヶ月間

週2回
(開始から約3ヶ月まで集中的に施術を行い網膜の血流量の改善を狙います。)

3ヶ月以降~

週1回
(網膜の血流量の維持を目的とします。)

網膜色素変性症は緩やかではありますが進行性であるため、施術は継続して行うことが原則となります。
当院では状態をみながら、網膜の血流の維持を目的として週1もしくは2週間に1回ペースで施術を継続して行うことが多いです。

日常生活での注意点

日光などの紫外線は網膜をいためてしまうため、長時間の野外での活動には注意が必要です。
太陽光に含まれる青色光を避けるためにも網膜を守るブルーカット機能のついた遮光レンズの使用をお勧めします。ご相談ください。
また、網膜色素変性は体力消耗によっても症状が進みやすいため、激しい運動や極端なダイエットなども避けるようにしてください。
網膜色素変性症の方は、無理が続くと症状が急激に進むことがあるため、ストレスを溜めないことや十分に栄養・睡眠をとることなど日常生活のバランスが大切になります。

ひとこと

網膜色素変性症の施術を行っていて感じることは、体力や精神負担による消耗に影響を受けやすいということです。
心身の緊張や消耗がある程度の期間続くと見え方や視野が不安定になる傾向がみられます。
そのため、激しいスポーツなどはあまりお勧めしません。
生活環境の変化などによる精神的ストレスも同様です。
体力・気力を急激に消耗しすぎないように気を配ること機能維持のために大切です。
ここ数年でiPS細胞移植など、新たな方法が発見され期待されています。
iPSを臨床で広く受けられるようになるにはもう少し先のことになるかと思います。
針灸施術で網膜の機能を維持しながら、iPS細胞などにつなげていくことも眼科針灸の役割ではないかと考えています。